夏着物はいつから着るの?着物や帯の種類もご紹介!【帯レンタル】

 

洋服に夏服があるようにお着物にも夏着物と呼ばれるものがあります。
今回は夏着物や夏帯について解説していきます!

夏に着る着物とは?

着物は10月~5月には裏地の付いた「袷」、6月・9月は裏地を付けない「単衣」、盛夏とされる7・8月は「単衣」の中でも生地が薄く透け感のある「薄物」を着るとされています。
しかし、昔と比べ気温が上昇している現代では気候によって5月や10月に「単衣」を着ても問題ありません。
初夏や夏の終わりには「単衣」、盛夏には「薄物」と覚えておきましょう。
その中でも盛夏に着る「薄物」が主に夏着物と呼ばれています。

夏着物の種類【組織編】

夏着物(「薄物」)の生地には綟り織(もじりおり)と呼ばれる織物が用いられます。
綟り織とは1本または数本の緯糸(よこいと)ごとに2本以上の経糸(たていと)が左右に交差し隙間をつくる織物で、目が詰まっておらず透け感があるのが特徴です。
綟り織は主に「紗」・「絽」・「羅」の3種類に分類されます。

紗(しゃ)

「紗」とは緯糸を1本織り込むごとに2本の経糸が交差し隙間(綟り目)をつくる綟り織の基本的な組織です。
均等に隙間が生まれるので清涼感があり通気性に優れています。

絽(ろ)

「絽」とは隙間のある「紗」と目が詰まった組織を組み合わせた織物。
特に「平織」と組み合わせたものは「平絽」とも呼ばれます。
一定本数の緯糸を「平織」で織った後に綟り目をつくるので透ける部分が横段のように現れるのが特徴です。
平織部分の緯糸の数によって「三本絽」や「五本絽」などと種類が分けられます。
このように緯糸にて隙間をつくる「緯絽」が一般的ですが、経糸に隙間が出来るように織る「経絽」も「絽」の一種です。
また、紗よりも透ける部分が少なく夏のフォーマル着物にも用いられます。

羅(ら)

「羅」とは1本の経糸が緯糸を介してその左右両側の経糸と交互に絡み合う織物。
「紗」や「羅」に比べ複雑な組織で、通常の織り機では織ることが出来ず織り手も少なくなってしまいました。
隙間が多い織物ですが経糸が絡み合うことで高い強度を実現し、夏の季節の装いを涼しげに演出してくれます。
また、誕生からの歴史が長く、古代インカや古代中国で既に織られていたと言われています。

 

※ 織り組織の写真はどれも帯地を写したものを使用しています。

夏着物の種類【素材編】

「麻」は吸水性が高いと共に発散性にも優れているので蒸し暑い夏の季節にピッタリな素材。
江戸時代には木綿着物が普及するまで季節を問わず着られる庶民の普段着として着用されていました。
さらっとした肌触りは着心地が良い反面、絹や綿に比べて硬い風合いなのでお肌が弱い方は少し注意が必要です。
麻着物は緯糸に強撚糸を用いた「縮み」、特に上質な麻を用いた「上布」があります。
「縮み」は新潟県の「小千谷縮み」、「上布」も同じく新潟県の「越後上布」などが有名で産地により特徴が異なります。

絹紅梅

「絹紅梅」は細い絹糸の間に一定間隔で太い綿糸を用いて格子状の畝(うね)を織り出す織物。
表面に凹凸があるので生地が肌にまとわりつきにくく、さらりとした着心地です。
夏着物の他に高級浴衣にも使われます。

 

夏着物の注意点

夏着物は単衣仕立てが基本。
裏地がない分、袷のお着物よりも強度が落ちてしまうので「居敷あて」を付けて仕立てることもあります。
「居敷あて」はウエストから裾部分にだけの裏地のこと。
着物の補強の他に透けやすい夏着物の透け防止にも役立ちます。

また、透け感の強い夏着物は中に着る襦袢も重要です。
きちんと自分に合ったサイズのものを着ることで腕や足が透けず、品の良い着こなしになります。

 

夏着物に合わせる帯

夏着物に合わせる帯は着物同様、透け感のある「紗」や「絽」などの綟り織のものや麻素材のものを選びます。
夏着物や夏帯は使う時期が限られてしまう印象がありますが、その季節にしか楽しめないものでもあります。
季節の移ろいに寄り添いながら自分らしい装いを楽しんでみてはいかがでしょうか!

 

 

また、平地の博多帯は帯地自体にコシがあり帯芯がいらないので1年中締められる便利な1本です。
桝屋髙尾でも合わせるお着物によって季節を問わず締められるオールシーズン帯をご提案しています。
目の詰まった組織と透け感のある紗を取り入れた薄手ですっきりとお締めいただける帯です!

 

帯の詳細は金閣寺サロンの Instagramでもご紹介していますのでチェックしてみてくださいね!

 

YouTubeでも配信中!

YouTubeでは桝屋髙尾の新作夏帯をコーディネートの話も交えながら当主の朱子がご紹介!
ぜひこちらも合わせてお楽しみください!

 

京都西陣織 帯のレンタルサービス「RENTOBI」

「RENTOBI」とは桝屋髙尾の帯の締め心地を体験して頂ける帯のレンタルサービスです。
ご紹介した帯はこちらのサービスにてお貸出し中。
帯1本からレンタル出来る短期レンタルサービスやサブスク型で長期レンタルが可能な定額レンタルサービスをご用意しています。

また、ただ帯をお貸出しするのではなくコーディネート相談も一緒にお受けしております。
桝屋髙尾の当主 髙尾朱子を始め、長年呉服業界に携わっているスタッフが不安な気持ちを一緒に解消しながらコーディネートをサポート。
気になる帯がございましたらお気軽にお問合せ下さい!

 

※ わたしたちはお客様に一つ一つ納得していただくというプロセスを大切にしています。
お申込みフォームよりお送り頂いた時点では、レンタルの確定・料金の発生が起きることはありませんので安心してお問合せ下さい。

 

\ 帯のレンタルサービス「RENTOBI」をご提供 /

◆ 着物のお困りごとにお応えする場所「金閣寺サロン」

住所:〒603-8362 京都府京都市北区衣笠馬場町 47-3
アクセス:金閣寺より徒歩5分/市バス・JRバス「わら天神前」下車徒歩6分

営業日やイベントの開催情報は金閣寺サロンの Instagramでも発信中!
フォローよろしくお願いします!

YouTubeでは金閣寺サロンまでの道案内もご紹介しています。

-------------------------------------------------------------------------------

【桝屋高尾】

Facebook

Instagram

YouTube

【金閣寺サロン】

\ 最新情報はコチラ!/

Instagram

オンラインストアでは小物を中心にオリジナル商品を販売中!

【Online store】

ironenkin