【人気投稿!】京都西陣の織屋が解説!フォーマル着物とは?レンタル帯情報も!【よく読まれています】

 

みなさんはどのようにお着物や帯を選んでいますか?

着物はシーンに合わせた着こなしが必要な場面が多いですよね。

現代では昔ほど厳しいルールに縛られることも減ってきているとはいえ、基本をしっかりと押さえておくのは重要です。

そこで今回は、シーン別の着物や帯の種類について解説。

第1回目は「フォーマル着物」を取り上げます。

 

※ ここで紹介するルールは一般的にいわれているものです。地域などによって異なる場合もございますのでご了承ください。

 

▼ フォーマル着物とセミフォーマル着物の記事はこちら!

 

「フォーマル着物」とは?

一般的に織りの着物よりも格上とされている染めの着物のことを「フォーマル着物」と呼んでいます。

「フォーマル着物」とは儀式や式典などの場にふさわし装いのこと。

しかし、一言で式典といっても、かしこまったものやそれほど気負わないものなど様々ですよね。

「フォーマル着物」は種類によってランクがあり、格式の高さが異なるので場面に沿った着物選びが必要です。

ここからは着物のランクと種類をご紹介していきます。

 

 

◆ 着物の最上格「礼装 」… 黒留袖・留袖・振袖・黒喪服

「フォーマル着物」は「礼装」と呼ばれ、その種類は主に4つに分かれています。

どれも冠婚葬祭などの正式な場面にふさわしい装いですが、それぞれに違った決まり事があります。

 

〇 黒留袖

黒留袖は既婚女性の「第一礼装」です。

「第一礼装」とは最も格が高い着物のこと。

結婚式や披露宴で新郎新婦の母親がお召しになっているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。

結婚式では他にも新郎新婦の姉妹や仲人夫人など、新郎新婦に近い方々が着る着物です。

地色は黒で、柄は裾周りのみ。

縫い目をまたいでも模様が繋がる絵羽模様が特徴で、吉祥模様などの格調高い模様が描かれます。

仕立て方は比翼仕立て(※1)。紋は五つ紋(※2)を入れます。

半衿・長襦袢・足袋は白色のものを選びましょう。草履やバックも白色か、礼装用の金や銀のものを合せます。

 

【※1】 比翼仕立てとは…

衿、袖口、振り、裾周りにだけ「白羽二重」の生地を縫い付けて着物を2枚着ているように見せる仕立て方。

真っ白な「白羽二重」の生地で仕立てた着物を下に着ていた慣わしを簡略化したもの。

比翼仕立て

 

【※2】 紋とは…

家紋のこと。紋を入れる数は五つ・三つ・一つの3種類で、数が多いほど格が高い。

家紋「桔梗」

 

 

〇 色留袖

色留袖は黒留袖と同格の装いですが、黒留袖とは異なり既婚・未婚問わず着ることが出来ます。

親族の結婚式や主賓として参加する式典などにピッタリです。

地色は黒以外で柄は裾周りのみ。

黒留袖同様、縫い目をまたいでも模様が繋がる絵羽模様の着物で、吉祥模様などの格調高い模様が描かれます。

紋は五つ紋を入れる場合は黒留袖と同格の「礼装」扱いになりますが、着用の幅を広げる為にあえて格を下げて三つ紋や一つ紋にすることも。

五つ紋を入れる際は黒留袖と同じく格式高い比翼仕立てで仕立てます。

三つ紋や一つ紋の場合は「礼装」よりひとつ格の低い「準礼装」にあたるため、比翼仕立てにせず、場面によって色を変えられる伊達衿を使用して自分らしい着こなしを楽しむこともできます。

また、使用する小物は黒留袖に準じますが、三つ紋や一つ紋で着る際は白・金・銀以外の物を使用することも。

「準礼装」の着物はTPOに合わせた小物選びをすることで着用出来る場面に幅を持たせることが出来るのが特徴です。

 

〇 振袖

振袖は未婚女性の「第一礼装」。

留袖とは異なり袖丈が長いのが特徴です。

袖丈が長いほど格が高く、大振袖(約104cm~120cm)・中振袖(約100cm)・小振袖(約60~85cm)に分かれています。

一番格の高い大振袖は主に花嫁衣裳に。成人式で着られる振袖の大半は中振袖です。小振袖は袴と合わせて卒業式で着られるのが一般的。

振袖は柄によって袖を短く仕立て直すことで長く着ることが出来るのも特徴です。

それを見越して振袖選びをされる方もいらっしゃいます。

着物の柄は肩や袖にもあり、縫い目をまたいでも柄が切れない絵羽模様。

成人式需要に合わせて伝統的な文様だけではなく、自由で煌びやかな模様も多く見られます。

また、現代では紋入れをしないのが一般的になっていますが、紋を入れる場合は一つ紋を入れます。

 

〇 黒喪服

黒喪服は弔事の「第一礼装」で喪主や親族がお葬儀・告別式に着る着物です。

地紋がない無地が喪の正式とされていて、紋は必ず格の高い五つ紋を入れます。

長襦袢・衿・足袋は白色、それ以外の小物は黒でそろえましょう。

 

 

 

さて、着物姿は着物の他に帯合わせも重要ですよね。

ここからは「フォーマル帯」について解説していきます。

 

「フォーマル帯」とは?

「フォーマル帯」とは主に袋帯を指します。

柄ゆきやシーンによって名古屋帯を締められることもありますが、今回ご紹介している「フォーマル着物」=「礼装」には袋帯がおすすめです。

また、着物とは逆に、染めよりも格調高い文様を織りで表現する織りの帯が格上とされています。

しかし、織りの帯といってもフォーマル向けのものからカジュアル向けのものまで様々。

ここからは「フォーマル着物」に合わせることのできる帯の種類を解説します。

 

◆ 格式高い織りの帯 … 錦織・綴織

〇 黒留袖・色留袖・振袖に合わせる帯

「礼装」に使える帯は主に金銀糸や箔を使用した豪華絢爛な「錦織」と呼ばれる紋織物を指します。

紋織物は多様な組織を組み合わせ、緯糸によって柄を作る織物のこと。

その中で特に代表的なものが刺繍のようなぷっくりとした織り上がりが特徴的な「唐織」です。

織物らしい立体感が感じられ、重厚感のある表情は「礼装」としてふさわしい帯といえます。

「唐織」は中国から渡来した後、京都・西陣で発展したといわれており、西陣で織られたものを西陣織と呼んでいます。

西陣織は絹織物のため、浮かび上がる絹糸の光沢感が更に格調高い雰囲気を演出。

また、紋織物ではありませんが「綴織」も金銀糸を使用したものは「礼装」向きとされています。

 

※「唐織」は西陣織の中のひとつであり、西陣ではそれぞれの織屋さんが得意とする多様な織物が織られています。

 

〇 黒喪服に合わせる帯

最初に「フォーマル帯」といえば織りの袋帯、というお話をさせていただきましたが、黒喪服の場合は二重太鼓になる袋帯は避けられています。

黒喪服を着るお葬式や告別式のような場面では、不幸が重ならないようにという意味を込めて一重太鼓になる帯を締めるのが一般的。

喪服の「第一礼装」である黒喪服には黒色の織りの名古屋帯がおすすめです。柄は雲取や流水などの地紋が入っているものが多く見られます。

 

 

 京都西陣の織屋がおすすめしたいフォーマル帯

ここからは京都西陣の織屋 桝屋髙尾がつくる「フォーマル着物」にピッタリなおすすめ帯をご紹介!

オリジナル金糸の「ねん金糸」で織り上げる帯は通常の金糸よりもまったりとした輝きが特徴的で、フォーマルシーンを上品に演出します。

 

〇 黒留袖に!どんな柄にも合わせやすい手織帯

 

No.7 / 雲頭文

 

こちらは度々ご紹介している手織の袋帯。

 

▼ 以前の記事はこちら

 

実際に黒留袖に合わせているという声をたくさん頂いている帯です。

雲の柄は着物の柄を邪魔することなく、スッキリと上品にお締めいただけます。

先日は当主である朱子も黒留袖に合わせて着用しました。

実際に締めた様子はYouTubeにてご覧頂けます。

 

 

 

〇 色留袖を引き立てる金地の帯

 

No.31 / 蒔絵松文

 

こちらは金地に松の柄を配置した帯。

全体を金色ベースでまとめた帯は着物の色を選ばず、お手持ちの着物の魅力を引き立ててくれます。

また、松は吉祥文様のため、お祝いの席にもピッタリ。

通年青々としている松の柄は季節を問わずお使いいただけます。

 

▼ こちらの記事でもご紹介しています!

 

 

〇 振袖におすすめ!カラフルな地色がポップな印象に

 

No.39 / 〆切唐草文

 

こちらは西陣織の伝統技法のひとつ「絣」を用いたもの。

振袖の変わり結びに4色使いの地色が映える1本です。

実際に振袖に合わせてご使用いただいた例もございます!

 

▼ 振袖とのコーディネートのご紹介はこちら

 

 

フォーマル着物に!西陣織の帯レンタルサービス

今回ご紹介した帯は桝屋高尾/金閣寺サロンが運営する「RENTOBI」にてご提供しています。

「RENTOBI」とは桝屋髙尾の帯の締め心地を体験していただける帯のレンタルサービス。

フォーマル向けの帯のレンタルも行っています。

「桝屋髙尾」って?「ねん金」って?とう方はまずはレンタルにて締め心地をご体験ください!

また、ただ帯をお貸出しするのではなく、コーディネート相談も一緒にお受けしております。

帯合わせが心配な方も安心してご利用ください!

 

※ ページ下部のお問合せフォームをご利用ください。

 

 

-------------------------------------------------------------------------------

ぜひフォロー・チャンネル登録よろしくお願いします!

YouTubeではコーディネート動画も更新中!

【桝屋高尾】

Facebook

Instagram

YouTube

【金閣寺サロン】

Instagram

オンラインストアでは小物を中心にオリジナル商品を販売中!

【Online store】

ironenkin