長年お世話になっている近江屋株式会社さんの新作・オリジナルブランド『The Calico』(ザ・キャリコ)が発表されました。
桝屋髙尾はデザインと帯の制作を手掛けています。
また、お着物好きのみなさんの間にもファンが多い貴久樹との共同プロジェクトでもあります。
西陣でも少ない女性のつくり手である貴久樹の糸川千尋と桝屋髙尾の当主である髙尾朱子。
『The Calico』はそんな2人に共通するあるルーツから生まれたブランドです。
目次
2人を結んだ「The Calico Museum」
2人が意気投合したきっかけのひとつは「The Calico Museum」。
「The Calico Museum」とは、インドのアーメダバード州にある世界最大の更紗の美術館。
お互い過去にこの美術館を訪れたことがあり、美術館で感じたこと、目にした物をものづくりの源泉とし帯と着物の制作をスタート。
図案は「The Calico Museum」の収蔵品が掲載されている山辺知行先生の大著「THE CHINTZ Collection The Calico Museum of Textiles India」から発想を着手しました。
「THE CHINTZ Collection The Calico Museum of Textiles India」も2人が愛してやまない本であり、特別な共通点です。
帯について
帯の柄は全部で3柄。
柄の大きさをそれぞれ大・中・小と設定し、シリーズの中にリズム感が生まれる構成に。
経色も3色で展開していますが、1つ1つ異なった配色にしています。
経糸と緯糸による織物らしい混色をお楽しみください。
また、緯糸には桝屋髙尾で展開している「朱虎」シリーズで使用している糸を使用。
桝屋髙尾らしさのある「ねん金糸」の雰囲気を残しつつ、次世代へも続くようにと考え制作した糸は長くみなさまに愛されるようにと発表したこの「The Calico」シリーズにも適した材料です。
普段の「朱虎」シリーズでは経色を白・黒・朱の3色で展開していますが、「The Calico」ではスペシャルバージョンとしてグリーンの経色を制作。
このシリーズならではのお色です。
また、一部の帯の仕上げには貴久樹の得意分野である箔や刺繍を施しています。
全ての帯に同じような加飾をするのではなく、帯の表情1つ1つを見比べて大切に仕上げて下さいました。
糸川さん曰く「織物は数学、染物は文学。」
髙尾朱子が手がけた数学的な織物に糸川千尋が紡ぎ出す文学が寄り添う素敵な帯が出来上がりました。
着用時期については、オールシーズン締められる帯を目指して目の詰まった畦地と夏帯によく使用される目の粗い紗地を取り入れた組織を採用。
自分の楽しみの為に着物を使ってほしいという思いから帯は全て名古屋帯で制作しています。
「The Calico」のお着物に合わせて頂くのはもちろん、お手持ちのお着物にあわせたご自身だけの世界感をぜひ楽しんで頂きたい帯たちです。
帯ラインナップ
●The CalicoⅠ ピチャヴァイの木
これはThe Calicoの代表的な作品の1つのピチャヴァイの一部を文様化した作品。
ピチャヴァイとは本尊の後ろにかける礼拝用の掛布を指します。
その図柄は、人も動物たちも全てクリシュナ神の笛の妙音に聞き入っている様子を描いており、今回取り上げた部分のマンゴの木にとまっているリスも同様です。
●The CalicoⅡ コットンボール
いわゆる金更紗の覆い布の外の縁に描かれたプティ~小さい草花文様~だけを取り上げて作った作品です。
本の解説では触れられていませんが、見た目から、更紗の素材でもあるコットンボールと名付けました。
この作品の本歌はサンガネールのものと印が押されており、明確になっています。
●The CalicoⅢ パルメット
パルメットとは扇のように花弁が開いた形の植物を模した文様とされていますが、モチーフとなった花は様々です。
この中央のパルメットに向かい左右から小花が並んだ、天井の張り布もしくは覆い布として用いられた更紗が本歌です。
着物について
着物の柄は全部で6種類。帯の格に合わせて付け下げ小紋に。
お着物には刺繍が施してあり帯同様「The Calico Museum」のニュアンスが漂う図案を散りばめています。
実はこの写真で朱子が着ている着物は昔、桝屋髙尾で展開していた着物と同じ柄。
今回「The Calico」の中で糸川さんがワンランクアップデートして更に素敵なお着物に仕上げて下さいました。
また、地組織には畦地を、地紋部分には紗組織を採用し、こちらも仕立て方によってオールシーズンお楽しみいただけます。
具体的には単衣仕立てにして頂くことで春~秋、通し裏で袷仕立てにすることで秋冬にも着用可能に。
単衣に仕立て、お襦袢などで調節して頂くと便利に着回しして頂けるのではないかなと思います。
緯糸には貴久樹らしいタッサーシルクを織り込むことで雰囲気のある生地に。
堅牢度も高くおしゃれかつ実用性も兼ね備えています。
こちらのお着物は帯の柄と同じ「コットンボール」をプラチナ糸で刺繍しています。
お着物を着た際、余白が均等になるようにわざと少しだけ中心に柄を寄せているそう。
「着る人」だからこその細やかな気遣いです。
「The Calico」の進む先
貴久樹の糸川千尋と桝屋髙尾の髙尾朱子。
「The Calico」は2人のものづくりの源泉の共通性やそこから生まれる情熱から発足したブランドです。
女性が女性の為に着物や帯を作っているこの熱意がみなさまに広がり、末長く愛され、それぞれ自分らしい着こなしで「The Calico」の着物や帯を楽しんで頂ければと願っております。
「The Calico」に寄せて by.髙尾朱子
父と一緒にインドの更紗~Calico~専門の博物館「The Calico Museum」を訪れたのはこの仕事を継承するというミッションを背負っての旅の一日でした。
少なからずプレッシャーを感じていた私にとって、その日のそのミュージアムの空気感は何ともいえない癒しをもたらしてくれました。
庭に放し飼いにされた孔雀、昼間でも少し空気の冷えを感ずるような石の建物。
異国での一日の中でもとりわけ印象に残ったその場所の思い出を、貴久樹の糸川千尋常務とは共有出来て、お互いに相通じる感性を有する滅多にないパートナーだと、このプロジェクトの最初のミーティングで知りました。
そしてこの二人を結び付けたもう一人のパートナーが近江屋 飛田貴司さん。
私たちは自分たちが愛するインドの思い出を形にし始めました。
そして、自分たちが届けたい着物や帯をできうる限り一つずつひとつずつ違った形にできるよう考えました。
そして遊び心も盛り込みました。
Something special 大好きな言葉 そこでひとつ、少し特別なものも遊び作りました。
ここまで書くとまるで私たちが自分たちのために作ったブランド 作った作品に聞こえてきますよね。
それ間違ってるし間違っていないです。
自分たちがまず うん と言えるものを、可愛いと感じるものを自分たちが楽しいと感じるものづくりをそして分野の違うモノづくり同士が力を合せそれぞれの分野だけではなしえない境地へと昇華させて
そんな衣たちをキモノという選択肢を人生に取り入れてみたいと考えた方へ楽しんで楽しんで付き合ってほしい、そんな思いを込めて制作致しました。
こんな着物?帯?着ていいんですか?締めていいんですか?
いいんですか?ってなんだろう・・・そろそろそんなセリフは捨ててしまおう。
誤解を恐れずに書くとすれば、自分本位に生きてみたい。
大人として時と場所さえ選べば 着物だって洋服と同じ。
自分本位って周りを無視することではなくて、自分のための時間を自分の感性のまま彩る そんなイメージ。
あのインドのどんな命も平等に自由に生きる熱い空気をはらんで
自分本位に生きていいよ そんなメッセージを込めて。
株式会社 桝屋髙尾
代表取締役社長 髙尾 朱子
※「The Calico」の着物や帯を見てみたいという方はお近くの呉服屋さんへご相談ください。
1969年大阪府生まれ。
京都大学文学部美術史学科を卒業後、日本を代表する庭師・北山安夫氏に師事し、京都の御所・離宮や弾宗寺院の庭園管理に従事。
1999年、現在の貴久樹社長・糸川英宏と結婚、義父・糸川禎彦の薫陶を受け、貴久樹のものづくりの仕事に携わるようになる。
2006年より貴久樹常務取締役に就任。
1966年京都府生まれ。桝屋髙尾・髙尾弘の三女。
京都女子大学卒業後、一般企業に就職するも「朱子」という色や織物の組織を表す自分の名前に縁を感じ、後継ぎを決意。
1995年、桝屋髙尾に入社。織屋のいろはを学びながら父・髙尾弘と共にフィールドワークも積極的に行い世界の染織に触れる。
2015年より桝屋髙尾代表取締役社長に就任。
-------------------------------------------------------------------------------
\ 京都西陣織 帯のレンタルサービス/
「RENTOBI」は桝屋髙尾の帯の締め心地を体験して頂ける帯のレンタルサービスです!
ぜひフォロー・チャンネル登録よろしくお願いします!
YouTubeではコーディネート動画も更新中!
【桝屋高尾】
【金閣寺サロン】
\ 最新情報はコチラ!/
オンラインストアでは小物を中心にオリジナル商品を販売中!
【Online store】